ゆかこの部屋

小さな幸せを集めて貯めるblog

瀬戸内の風|香川県直島町

連休は香川へ。

昨年開催された『瀬戸内国際芸術祭』の継続作品を見るために。

f:id:tokyo100k:20161017193537p:plain

旅の往路は、寝台列車サンライズ瀬戸を利用。

わぁぁぁぁぁーーーーーっと。

東京→岡山8時間。寝静まった夜の街が、大きな車窓を流れていく。

それは未体験の非日常。まるで深夜の学校に忍び込んだような、ワクワクドキドキ、いっぱいの夜。

ZZZZZ。

f:id:tokyo100k:20161017193623p:plain

朝が来て、寝台列車は岡山へ到着。

宇野港から渡る本日の目的地、直島は、芸術祭以前からアートの島として知られている。

f:id:tokyo100k:20161017193643p:plain

①島の南側、積浦地区は「ベネッセアートサイト」の中心的エリア。

長閑で静かな瀬戸内の前に、「地中美術館」「ベネッセハウス」「李禹煥美術館」と、アート施設が点在している。

f:id:tokyo100k:20161017193717p:plain

私たちが鑑賞したのは、建物丸ごと地中に埋まる、その名も「地中美術館」。

一貫性がないようで、ある、全体のテーマは、光。

自然光で見るモネは、堅苦しい照明の下よりよっぽど生き生きしていたし、ウォルター・デ・マリアやジェームズ・タレルの作品は、光と時間、光と人体との関係を、強烈な驚きと共に、教えてくれる作品だった。

f:id:tokyo100k:20161017193758p:plain

歩き疲れた私たちは、瀬戸内海を望む地中カフェで一服。大きな空と海を前に、深呼吸。。。

相次ぐ原発不安から、安心して息も出来ない日が続いていたのだ。震災以来、外出すらままならなかったから、普通に息をして、歩ける。それがとても新鮮だった。

f:id:tokyo100k:20161017193819p:plain

地中美術館を後にして、海辺まで歩く。

f:id:tokyo100k:20161017193839p:plain

と、道の途中に、お地蔵さまが。

昔からある地蔵ではなく、産業廃棄物を素材に生まれた地蔵だという。

伝わる、作品である。批判を批判だけで終わらせず、人の心に反省を促す。それも、アートの仕事。

f:id:tokyo100k:20161017193905p:plain

更に進むと、こ、古代遺跡?

と、よく見たら温泉。中国人作家による、風水と巨石の力を取り入れた作品だそう。アート=パワースポットの好例。

f:id:tokyo100k:20161017193930p:plain

潮騒の聞こえる浜辺まで戻ると、草間彌生の大きな南瓜が迎えてくれた。

f:id:tokyo100k:20161017193953p:plain

②島の東側、大村地区は古民家が建ち並ぶ、どこか懐かしい雰囲気のエリア。

f:id:tokyo100k:20161017194120p:plain

f:id:tokyo100k:20161017194036p:plain

f:id:tokyo100k:20161017194044p:plain

立ち寄ったうどん屋さんは、子供の頃の春休みを呼び覚ますような佇まい。。。

f:id:tokyo100k:20161017194146p:plain

大村地区で見られる展示は、古民家を改築して作品化した、その名も「家プロジェクト」。

f:id:tokyo100k:20161017194208p:plain

天国への階段を表現したように見える、杉本博司護王神社」。

f:id:tokyo100k:20161017194231p:plain

空家がアートに大変身の、大竹伸朗「はいしゃ」。

f:id:tokyo100k:20161017194251p:plain

f:id:tokyo100k:20161017194258p:plain

f:id:tokyo100k:20161017194307p:plain

更に細い路地を進み、漆の表現に感銘を受けた、千住博「石橋」は撮影禁止だったけど、

f:id:tokyo100k:20161017194356p:plain

直島は至るところに、作品を見つける楽しみが、満載。

f:id:tokyo100k:20161017194414p:plain

さて、右脳大解放の1日もいよいよ終わり。

夕刻、再び草間彌生に見送られながら、島を後にする。

f:id:tokyo100k:20161017194436p:plain

四国高松までは、夕陽とカモメと、追いかけっこの1時間。

束の間の旅の始まりを、感じながら風に吹かれた。