ゆかこの部屋

小さな幸せを集めて貯めるblog

農的暮らしから学ぶ -前編-

1年通った「シェア畑」は、8月末で解約することになった。

理由は遠いから。30分の農作業のために、往復2時間通うのが辛い。

f:id:tokyo100k:20180709234642j:image

夏の畑では、キュウリ、トマト、オクラなど、旬の野菜が育ち放題である。
育つのは野菜だけでなく、雑草だって伸び放題。全身蚊に食われながらの草刈りは、正直いって辛い。
だけど、あと1ヶ月半でお別れとなると、こんな格闘すらも名残惜しく、帰り際に自然と「ありがとう」が口をついて出てくる。

f:id:tokyo100k:20180709234631j:image

畑からは本当に多くのことを学ばせてもらった。

1つは、土をきちんと作って、ときどきメンテナンスしてあげれば、後は自然の力によって、大きくたわわに実るってこと。

もともと土いじりは好きだったけど、プランターとはまるで違っていた。小さい畑ながら、大地ってものの力を感じた。 

tokyo100k.hatenablog.jp

もう1つは、自分で育てた野菜は、なかなか形が揃わないってこと。

キュウリにしてもイチゴにしても、全てがいびつで個性的で、普段、スーパーで目にする野菜は本当に同じ野菜なのかってぐらい。  

ま、私の育て方が悪かったのかもしれないけど、自然ってこういうことなんだろうと。形をきれいに揃えるには、人工的で人為的な作業が必要なんだろうと解釈した。

tokyo100k.hatenablog.jp

こういうことを、すぐ人間に当てはめるのは悪い癖だが、人間も一人ひとりが、いびつで個性的な存在である。

f:id:tokyo100k:20180709234636j:image

としたら、人工的で人為的な枠にはめるより、自然に生きるほうが、大きくたわわに実るのではないだろうか。

必要なのは、その人に合った土(環境)に植えてあげることと、ときどきのメンテナンスを施すこと。それさえあれば、キュウリはキュウリになっていくのだ。

(続く)