1泊2日で島根県津和野町/吉賀町に行ってきました。
島根県が主催する「Meets My Life」というプログラム。
実は1年前にも参加した私。今考えればこれきっかけで、本当に「移住」することになった私。
集大成となる今回の旅で、見聞きしたこと、感じたこととは?
2日目は津和野町へ。
今も里山の風景が残る須川地区を見学して、こんにゃく作りにチャレンジ!
昔ながらの暮らしを受け継ぐために、地元の皆さんが続けてきた不断の努力について聞く。
って書くと堅いけど、印象に残ったのは皆さんの関係性。「仲良く、楽しく」が難しい努力をも可能にしてきたって、その姿から伝わってきました。
次は町に戻り、「厨ファミリア」へ。
昔ユースホステルだった建物を、津和野高校の生徒とリノベーションしたもので、その代表であり、津高の教育魅力化コーディネーターでもある中村さんの想いに感動。
生徒と関わる中で聞かれた「居場所が欲しい、基地が欲しい」って声を一緒に形にしたんだって。せ、先生~!!!←感動の表現
最後は津和野の街歩き。
運良く「SLやまぐち号」が来たり、(個人的には)旧・祖母の家を見たり墓参したりも含め、懐かしい津和野を堪能しました。
やっぱり、この町が亡くなったらイヤだ!!
といいつつ、結局のところ私なんか、遠い東京で祈ってるだけなんだけど、今回のように現地で、町を残そうと本気で頑張っている人に会うと、その「覚悟」に対して尊敬すら覚えます。
津和野町/吉賀町は、ただでさえ人口の少ない島根県の中で、最も不便な地域にあります。それでもここが好きだから、と暮らし続ける人は、必然的に町の存続を担うのであり、地域との共助を求められるのです。
自分のことさえ考えてれば暮らしていける都会と違って、自分と他者の想いを重ね、仲間になっていくこと。一緒に形にしていくこと。それには不断の努力が要るし、楽しいことばかりではないはず。
だけど、本当に大切なものがあるから、残したいものがあるから、それを受け容れる覚悟ができる。だからこそ、覚悟ある人の言葉は、強い。
というわけで、1年に及んだ私の移住ツアー。
集大成となる今回は、「田舎の人」になるって覚悟が、少しだけ固まったような気がしました。
私の残したいものは…古き良き暮らしと、ビールのあるシーン…かな…。
まだ曖昧だけど、方向性は違ってないはず!!
再掲になりますが、移住の先輩がた、マネさせていただきます。 ぺこり。