本日は、2回目となる醸造研修。
といっても、自分でアポ取ってブルワリー見学させてもらいながら、分からないことを聞きまくるというスタイル。
よくこんなことできるようになったよなー。恥ずかしがり屋の私が(自画自賛)。
さて、醸造の基本となる「仕込み」を見せてもらったのが前回。
今回はもっと引いた全体像、発酵中の管理とか、販売に回る過程とか、酒税を測定(?)する方法とか、こまごま教えてもらいました。
前回もそうだったけど、こんなド素人の質問に答えてくれるなんて、ブルワーさんって懐深い人しかいないのか?
今日学ばせてもらって、自分で研究してみたくなったのは以下。
- オペレーションの効率化
大きな機械を操ることになるので、自分があたふたせず動ける方法を考えたい。マニュアル化と機械への工程表示をしたい。 - 時間の有効活用
↑と似てるけど、○○してる間に××する、みたいな自分の高速化がしたい。具体的には、日報書いてPDCA回したい。真面目だなー。 - 酵母の研究
ビール酵母は1回の仕込みじゃ死なないので、元気なうちは再利用できるらしい。完全に興味本位だけど、「元気」とは何かが気になったので、顕微鏡で覗いてみたい。
そんな中でも重要視したいのは、常にWHY人間であること。
私はHOW人間なので、何かを新しく学んだとき、あれもこれも改善したくなるのである(=HOWばかりを考えがち)。
しかし、それで忙しくなりすぎて、楽しくなくなるのは本末転倒。本来の目的を常に考えることが大切。
私のWHY=大好きなビールを楽しく作り、周りと仲良くなれることっ!なんだっ!