6日ぶりの投稿。
今日はひっさびさにアポがないので、残務整理の前に心の整理を。というのも、こんな記事を目にしたから。
市来さんといえば「まちづくり界」の有名人。
今や私もまちづくり人材となり、会社員でありながら日々、起業家精神を求められる中で、共感する文章があったのだ。
どうしても、自分のこととなると感情とか置いておいて、目的に対してどうするかとかロジックで考えてしまう。だから、ちゃんと気持ち側にいく時間をとることが大事だなって気づいたんです。
以前の投稿と通じるものもあるが、自分の感情を大切にしてあげないと、どんなに人と関わったって、血の通うコミュニケーションなんかできないんじゃないかと。
っていう投稿をしようとしていたら、大会社D社のXさんが来た。
社内にばかりいると「独立する力」が育たないという危機感があるそうで、ときどき(コワーキングスペースでもある)弊社オフィスに来るのだ。
快適な大会社の中で、茹でガエルみたいに暮らす不安。
なんかすげぇ共感するわー!ってことで、今日も良い出会いがあった。
最近の暮らしは、忙しい。辛い。休みが欲しい。
しかし、それ以上に良い出会いが多く、私が今の会社と立場を利用して得られる最高の財産は、「クラフトビール立ち上げの経験」より、「成功したときの稼ぎ」より、「辛いからこそ協力してくれた人たちとの出会い」だろう、間違いなく。
出会い出会いといったってもちろん、全員と円満にできるわけではない。Aさんを立てればBさんが立たないということだってある。
それでも自分としては、できることをしておく。助けを求めてみる。助けてもらえたら感謝する。助けてもらえなくても恨まない。逆に助けを求められたら助ける、などなど。
まずは「頑張ってるけどできない。だから助けて欲しい」って、分かってもらうことが肝要だ。
さて、篠山に来て最も苦しかったあの日から、もう2週間が過ぎた。
まだ頑張れているし、助けてくれる人も現れているので、進む方向性だけは合っているんだろう、きっと。