2021年も10日目となりましたが、「抱負」の前に、まだふりかえりもできていませんでした。
2020年といえば、1にコロナ、2にコロナ、3、4がなくて5にコロナ(現在進行中)という感じでしたが、私自身は、
1月:再び東京都民になる
4月:政治の勉強を始める
7月:ヨガを始める
10月:習慣の分析を始める
という1年でした。
そもそもの目標は、「こつこつ、ゆっくり」。
2019年は「焦り」で行動して、顔から転んだような1年だったので、2020年はとにかく、自分にとって重要なモノ、コトを吟味しながら暮らそうと決めていたのです。
1月ごろの投稿を見ると、カーテンを買ったりベッドを買ったり、逆に電子レンジは買わなかったり、自分の周りに置く「モノ」を吟味していたことが分かります。
3月になると、コロナ禍が本格化。
『アベノマスク』などをきっかけに、日本の為政者に危機感を覚えた人は少なくないでしょうが、私もそんな1人。「不安に流されたくない」一心で、情報を吟味したり、映画や本から政治を学んだりしていました。
その結果、「(コロナ禍で明らかになった)悲惨な現実にも目を向ける」姿勢が身についたので、今考えれば、社会人として大切にしたい「コト」を吟味していたのかもしれません。
《2020年の情報源》
・JAM THE WORLD
・Session
・Choose Life Project
・ポリタスTV
・ほうぼくチャンネル など
7月からはホットヨガを開始。
1日中家でコロナの情報ばかりに触れ、正しいことをしているつもりが、体は太り、心は人間らしさを失い、という具合に。
ヨガという習慣ができたことは、不健康なスパイラルを抜ける大きなきっかけになりました。
そして10月には、習慣の分析を開始。
私は勉強に目覚めれば「勉強だけ」、ヨガを始めれば「ヨガだけ」というように、あることに集中するのは得意なのですが、バランス良く続けるのが大の苦手。今までは気合で頑張りすぎて疲れるか飽きるかして、最後には全部捨ててしまうの繰り返しでした。
しかし、2020年に吟味したことは、身につけ続けていきたかったので、「気合」に期待するのではなく、自分に合うペースを分析することにしたのです。
分析から分かったことは、「ちゃんと暮らすには時間がかかる」ということ。
そんな中で働いて、勉強もヨガも続けてというのは、少しぐらい自分を褒めてやっても良さそうです。
というわけで2021年は、引き続き「こつこつ、ゆっくり」と、しかしベクトルの向きは自分の内側から外側(社会)へと、向けていくことにする予定。
大切にしたい言葉は『社会という荒野を仲間と共に生きる』です。
取り急ぎはキャリアコンサルタントに合格して、4月~転職を考えなければ!