決めた!
6月末までに6キロ痩せることにした!!(6/27追記:体に悪いので止めました)
ヨガを始めてほぼ2年。1日おきのホットヨガに加え、最近じゃオンラインまで始めたのに、減量が鈍化していたのだ。
「痩せたか痩せないか」なら確かに痩せた。しかし、たまに写真でも撮れば、「ぽっちゃりしたオバさん」が写っているだけで、当初の達成イメージとは何か違う。
そこで、「〇月〇日までに〇〇キロ」という、期日を決めることにしたのだ!!!
幸い筋肉は増えているので、「食べすぎなければ痩せる」ぐらいの体質にはなった。この前「断食」を試してみたが、1日ならば楽勝だった。
大体、現在のヨガ中心暮らしだって、いつかは卒業しなければならないはず。ラストスパートをかけるなら、今、今しかないのだ!
ということで冒頭に戻り、6月末までに6キロ痩せることにした。
今回書きたいのは、「期日を決める効果」についてだ。
この前、傾聴の練習(4回目)をしていたとき、「理想の人生」というテーマで、私があまりにも漠然とした話をしていたのだろう。聴き役の方が「1年後にどうなっていたいですか?」と、期日を決める問いかけをしてくれたため、イメージが急に具体的になって、実現するための行動まで描ききることができたのだ(ちなみに、「1年後は畑をやっている」と答えた)。
つまり、「叶えば良いな〜」という願望が「〇月〇日までに叶える!」という目標になり、今日の行動にまで影響を与えた、ということ。
私はその日のうちに畑の計画表を書き切り、その学びを応用しようと、ダイエットの期日まで決めた。
今まで「期日を決める」ということをしていなかったので、何というか惰性的に、ただヨガに通う人になっていたけど、6月末までの6週間だ。食べすぎにさえ気をつければ、決して不可能ではないはず。ちゃんと痩せられたらヨガはオンラインだけにして、浮いた月謝14000円を◎△$◆%◯&・・・と、次の使い道まで決めてしまった。
それにしてもこの1年、「こつこつ努力する」ことはできるようになった私。次は期日を決めることを覚えて、「願望」の顔をした小さな目標たちを、どんどん達成していこう。
・体重:7月末、今より6キロ痩せている
・傾聴:半年後(11月)、傾聴に不安がなくなって、共感を楽しんでいる
・英字新聞:半年後(11月)、レベル3が聞き取れている(今はレベル1)
・暮らし:1年後(来年の5月)、結婚して転居して、ベランダ農園をしている