5月の食費が高かった!
40代・一人暮らし・ダイエット中なのに、48,39249,668円もかかってしまった。
いや、前半は順調だったのだ。予算の半分以下で推移していたんだから。その後、29日ぐらいに30,000円超えたが、それでも30,000円台には収まる感じだった。
ところが!
恐らく月末で、カード払いのデータが自動反映されたのだろう。最終結果を見てみたら、あろうことか48,39249,668円。統計(家計簿)を開始した2021年7月から、史上2番めの高さだ。
心当たりがあるとすれば、
・頼まれた買い物を立て替えた
・外食を奢ってもらった代わりに内食を私が奢った
ことはあったが、数回のこと。10,000円にもならない。
であれば、日常に原因が?
私は3食自炊だし、コンビニだってほとんど買わない。
・1日5粒と決めていた苺をそれ以上に食べたこと
・1日5粒と決めていたブルーベリーを(以下同文)
・1日5粒と決めていたミックスナッツを(以下同文)
ぐらいしか考えられない!
ひょっとして、これが世にいう「値上げの煽り」なのだろうか。
過ぎたことを悔やんでも仕方ないので、6月は緊縮に入る。
具体的な施策は、
・食品は現金で払う(月末の「えっ!」を避ける)
・10日ごとに家計簿の点検を行う(心理的な引き締め効果)
・朝食/昼食/夕食/間食を分けて記録する(高い買い物を把握)
・阿佐ヶ谷姉妹さんのように豆苗を育てる(買えないならば作る)
6月は悲願の3万円切りを!!!
ーーー現場からは以上です。