6月20日になりました。食費の定点観測です。
まずは復習から。
5月の食費が高かった!
ので、6月は緊縮財政を実施しています。
「具体的施策」としては、
・食品は現金で払う(月末の「えっ!」を避ける)
・10日ごとに家計簿の点検を行う(心理的な引き締め効果)
・朝食/昼食/夕食/間食を分けて記録する(高い買い物を把握)
・阿佐ヶ谷姉妹さんのように豆苗を育てる(買えないならば作る)
をしていて、上から2番めの項目が、この投稿ということになります。
前回6月10日は、目標10,000円に対し、実績9,112円円と達成!
そして今回6月20日は、目標20,000円に対し、実績19,774円と達成しました!
鎌倉での昼食(2,079円)は「趣味費」に計上した上での結果なので、余裕がないことに違いはありませんが。
とはいえ、何だかんだで月末も達成できそう*1
施策ごとの効果をふりかえってみると、
・食品は現金で払う→★★★
・10日ごとに家計簿の点検を行う→★★
・朝食/昼食/夕食/間食を分けて記録する→?
・阿佐ヶ谷姉妹さんのように豆苗を育てる→★
とにかく毎日、家計簿と睨めっ子&1日の予算内に収めたことに尽きる。当たり前のことだけど、1ヶ月は1日の集合体なんだな。
「朝食/昼食/夕食/間食を分けて記録」は意味なし。「高い買い物」を突き止めたかったが、そもそも高いものを買わなくなったので。
「阿佐ヶ谷姉妹さんのように豆苗を育てる」は、日々育てていくのが楽しいので、金額よりもモチベーション維持に効果的だった。
また、この期間の「良かったこと」を挙げるとすれば、
・不要不急なものが買えないので、痩せた。
・「心の友」だったビールともすっかり縁遠くなった。体には優しい…。
・ちょっと贅沢な食材も買えないので、安いもので工夫するようになった。例えばサラダに「ベビーリーフ」を入れていたが、レタスだけにする代わりに塩昆布で味を複雑にするなど。
・スーパーごとの得意分野を把握できる賢い消費者になった。野菜はA店、加工品はB店、など。
このように書き出してみれば、「制約は工夫の母」という感じもしてくる。
何にいくら払おうと、要は健康に暮らせれば良いこと。7月以降もコスパ良く食べる工夫をしていこう。
*1:※7月3日追記:6月は27,095円で達成しました。