休み明けで仕事にならない!
そんな月曜だった人、多いのではないでしょうか。
山ほどあるタスクを優先順位づける方法として、「重要度×緊急度」のマトリクスは有名ですが、休み明けって、その次元ですらないんですよね。「重要度」とか考え出したら、本当に重要なことなんてあんのかよ?みたいな。
しかし〆切は迫ってくる。焦るだけの自分をどうしたらいいのか。
そんな本日、私は2つの方法を編み出しました。
今日しなくていいことは、しない
仕事っていうのは大体、納期と目標が決まっています。
「9月末までに○○を達成」というような、大きな枠組みで捉えられることが多く、一方「今日しなければならない」のは、その中の1つのタスクです。
今、考えるべきは、そのタスクは今日しなければならないことなのか。
その辺がはっきりしないので、ただ「しなきゃ」と焦るだけで、肝心の体が動かない。
であれば思い切って、ギリギリまで後回しにしましょう。「ギリギリ」を認識することは、ただ焦るよりは前進です。
すぐ出来ることだけ、する
今日することがはっきりしても、まだまだやる気になれません。
現実に、「○○さんに聞かなきゃ」とか、「××が揃ってない」とか、中身が明らかになることで、やる気を削がれるパターンです。
ここまで来たら、工数を細かく分解しましょう。
「○○さんに聞く」とか、「××をもらう」とか、自分ですぐ出来ることと、出来ないこととをはっきりさせ、あとは順番にやるだけです。
「○○さんが今日休み」とか、出来ないことは「合掌」で。。。
それにしても仕事というのは、常に人との関わりですね。
自分で出来ることはちゃっちゃとしても、「人に動いてもらう」のは、何かと時間がかかるもの。
ここで重要になるのが、コミュニケーション。これほど個人差があって、これほど面倒くさいものもない!ですので、これについてはまた今度。