ゆかこの部屋

小さな幸せを集めて貯めるblog

熱海で釣りをしてみました

熱海に帰省したので、早朝からの海釣り。

f:id:tokyo100k:20171119225129j:image
朝日に輝く初島伊豆大島

熱海港の防波堤が、釣り施設になっているのです。竿とバケツと餌がセットで、3時間2200円。 

竿を下ろしてみたものの、なかなか当たりはありません。撒き餌に次ぐ撒き餌で、魚影はしっかり見えるんですが…!

f:id:tokyo100k:20171119225813j:image
黒っぽく見えるのが魚

釣果は2人で12匹。30分に1匹のペース(す、少ない)。それも小魚ばかり。

f:id:tokyo100k:20171119230547j:image

小魚=通常はリリースですが、そこは心を鬼に(?)全身丸ごと料理。するとその味、骨も身も崩れるほどに柔らかい。。。

若い芽を摘んでしまうことに、罪悪感はありました。がっ、だからこその感謝!このときばかりはさすがに、心からの「いただきます」と「ごちそうさま」が出ました。

だけど、考えてみれば本当は、食べること全てがそうなんですよね。全ての食材に命があり、全ての食材に生産者がいる。予定外の食育を受けた、日曜日の朝でした。

スタンスUPの読書|2017年11月

人は、誰もが「多重人格」|田坂広志

・才能の本質は人格である

・仕事のできる人は、自分の中に何人もの人格がいて、状況に応じて最も適切な人格が出てくる

・自分の中に多様な才能が眠っていることを、心の奥底で本当に信じる

・苦手な仕事は自分の才能を引き出してくれる素晴らしい機会

・小我から大我へ

自分を鍛える!|ジョン・トッド

 

・自分には何ができないのかを心得ていることは、できることを心得ているのと同じぐらい大切。自分の能力に関して謙虚になれる

・勉学の目的は、道具のありかを知り、その利用の仕方を知ること

・人が高貴な目標に立ち向かうのを支え、奮起を促し、努力を重ねていく勇気を与えるのが友情

・読書は充実した人間をつくり、会話は機転の利く人間をつくり、執筆は緻密な人間をつくる

・人に援助を請わなければならない立場にある場合は、特に注意して自分のことを話す必要がある。必要以上に憐れみを請う態度を見せつけられれば、手を差し伸べようと思っていた人でさえ、うんざりして背を向けてしまう

・運動は精神をリラックスさせるものでなければならない。精神が弦楽器の弦のように常に張りつめていたのではいけない。勉強や心配事などぱっと忘れてリラックスできる人間だけが、本当に有意義な知識を自分のものにできる

一瞬で「自分の答え」を知る法|ゼン・クライア・デブラック

 

・心配、不安といった感情はあなたに発せられた警告。将来の希望や、将来の予測を今一度確認する時期だと知らせている(脳が過去の出来事を元に判断しているだけで、現況や将来を見越して判断しているわけではない)

・「考え方のクセ」を治さないと、充実した人生から遠ざかり、望まないものをよけいに生み出すことになる

・ネガティブな感覚は「いったん立ち止まって、もう一度この状況について別の見方をしてみなさい」というメッセージ

・恐れていることをブレイクダウンして、行き着いたら逆に望んでいることを書く

・4つの質問
└これは自分がすべきことだろうか?
└この考えは正しいだろうか?
└今すぐやらなければいけないことはあるだろうか?
└今すぐ行動するために必要な情報はすべてそろっているだろうか?

・妄想=思考のハイジャック。「不幸せで困難に満ちた、自分の手に負えない未来」を恐れるあまり、「ひとつの可能性にすぎない未来」しか考えられなくなること

「私に生まれてきてよかった」と心から思える本|鈴木真奈美

・正しさや賢さよりも、優しさを選択しよう

・嫉妬を素直に認め、受け入れると、それはプラスのエネルギーへと変わり、眠っているあなたの可能性や魅力も、引き出されていくでしょう

・今日は、どうやって自分を幸せにしてあげよう?

・ひとつ成し遂げたら、そのつど「すごいね」「よくがんばったね」と一瞬一瞬を味わうことが、人生の豊かさにつながっていく

・「役に立たなくては」とがんばりすぎなくても、あなたはただいるだけで、大切な役割を果たしている

・心に浮かぶ想いがあるなら、まず、ボールを投げてみよう

・やるべきことと同じくらい、「やらなくてもいいこと」を見極めよう。「あれもこれも」と取り込むと、本来の目的を見失ってしまうことがある

・してもらうことより、してあげることの多い人は、損をしているようで実は、天に貯金をしている

・何かしてあげたいと思うときこそ、自分の人生をしっかりと生き、楽しむこと

知性を磨く|田坂広志

 

・愛情とは、関係を断たぬこと。エゴの所有欲とは異なる

・知性の本質は知識ではなく智恵。智恵とは言葉で表せないものであり、経験からしか学べないもの

・専門家はもう十分にいる。専門分野を統合するスーパージェネラリストが必要だ

・思想、ビジョン、志、戦略、戦術、技術、人間力という7つのレベルの思考を切り替えながら統合する

発酵道|寺田啓佐

 

・自分の不幸を人のせいにしながら生きているとき、天から送られるメッセージはただひとつ、病気だ

・反自然的な行為や不調和の積み重ねが、「腐る」という事態を招く

・発酵と腐敗は同じメカニズムだが、いい発酵はいい発酵を呼び、腐敗など寄せつけない

・本当の米なら、1000年前のものだって土に埋めたら芽が出てくる

・商いは、変わるところに味が生まれる

・発酵は変化の連続。変わるから腐らない。変わらなければ腐る

・自分らしく生きることが微生物にとっては自然なこと

・行き詰まりが多いのは、自分が裸になれないから

・争わないこと。そのためには勝たないこと

・良くなるために悪くなる、という法則もある

・1日1回トイレで微生物に感謝する 

エッセンシャル思考|グレッグ・マキューン

 

・「やらなくては」ではなく「やると決める」

「どれも大事」ではなく「大事なものはめったにない」

「全部できる」ではなく「何でもできるが、全部はやらない」

・自分は何が大好きか、自分は何が一番得意か、世の中の大きなニーズに貢献できるのは何か

・自分で「これを捨てる」と決めなければ、誰かがあなたの大切なものを捨ててしまう

・ある種の努力は、ほかの努力よりも効果が大きい

・この仕事で、もっとも価値のある成果は何か

・じっくりと考える余裕、情報を集める時間、遊び心、十分な睡眠、何を選ぶかという厳密な基準

・忙しすぎて考える時間もないなら、それは仕事が多すぎる

・優れたジャーナリストは、情報の断片を調べ、それらの関係性を発見する。部分の集まりから全体像を作り上げ、人々に通じる意味を付与する

・最大の資産は自分自身

・サンクコストバイアスとは、既にお金や時間を支払ってしまったという理由だけで、損な取引を続ける心理的傾向

・編集の技術は、減らしながら価値を増やすこと

・一度でも例外を許したら、その後は例外だらけになってしまう

・ポジティブ・チケットで日々のささやかな進歩

・寝る前や朝起きたときに考えることまで習慣化

・習慣は妨害に打ち克つ最強の武器

・悪い習慣のトリガー

・曜日で考えることを決める

習慣=自分との約束である

今日の私は気分が良い。朝から晩まで、「今日しよう」と決めていたことが、ほぼ全部できたからだ!

朝の習慣

体重測定→ストレッチ→朝食→あるべき1日を書く→身支度→参拝

f:id:tokyo100k:20171117102801j:image

昼の予定

起案→ワークショップ→打ち合わせ→面談→パンフレット入稿→Webレビュー→インタビュー管理

夜の習慣

情報収集→治療→入浴→ストレッチ→英語→読書→美容→あるべき1日だったか書く(コレ)→寝る

1つ1つは小さなこと。少し疎かにしたとして、困ることなど1つもない。

しかし!

油断するとすぐ昼の予定(=仕事)は膨らみ、朝や夜が犠牲になった結果、私は病気になったのだ。

それに対して、大したことでないにせよ、自分との約束をコツコツ守るこの感じ。結果はすぐに出ないとしても、自信だけならすぐつきます。私は私を守れてる!って。

さ、カスピ海ヨーグルト買って帰ろ。

 

干し〇〇の楽しみ

母が林檎をくれたので、干し林檎にしました。

f:id:tokyo100k:20171110205732j:image

椎茸がよくできるので、

f:id:tokyo100k:20171110205504j:image

干し椎茸にもしました。

f:id:tokyo100k:20171110205520j:image

 

食べる前の作業に時間をかけると、それを楽しむそのときまで、ワクワクがずーーーっと続きます。

買ってきて、食べるだけなら数分。自分で育てて、食べるまでなら数日。

この、簡単且つ確かな楽しみ。続けない理由がないっ!

暮らしを作る。それは暮らしを彩ること。

銀杏拾いは宝探し気分で

日本の最高学府、東京大学本郷キャンパス)は、「銀杏の名所」でもあります。

f:id:tokyo100k:20171105225833j:image

11月初旬は、このぐらいの色づき。

落葉の頃には黄色の絨毯になり、感動すら覚えます。

f:id:tokyo100k:20171105225849j:image

そんな東京大学で、チャレンジしたのは銀杏拾い!

f:id:tokyo100k:20171105225931j:image

こんな感じに落ちている中、目を凝らして探します。なかなか見つけにくいので、さながら宝探しです。

100粒ぐらい拾って、フライパンで煎りました。煎りすぎてピーナッツみたいだったけど、日本一賢い銀杏、かもしれません。

※封筒に入れてレンジに入れたら、フライパンより早く、1分ぐらいで完成します 

夜間もやってる保育園|ポレポレ東中野

ポレポレ東中野で、映画「夜間もやってる保育園」に、号泣した!

yakanhoiku-movie.com

これは、新宿区大久保にある24時間保育園を軸に、「夜間もやってる」保育園に通う子供たちの姿、親たちの頑張り、そしてそれを支える人たちの想いを描いたドキュメンタリー映画

「そんな遅くまで預けるなんて!」という社会的批判もあるみたいだけど、

子供にとって、寂しいのなんて一瞬。背景に親の頑張りがあるなら、自分の置かれた立場なりに、たくましく生きるもんですよ。と、保育園出身の私は思う。

それより見て欲しいのは、周囲で支える人たちの姿!

さまざまな背景の子供たちを、丸ごと受け容れようとするその姿。能力とかで優劣つけず、存在そのものを見守るっていうのか。

子供って「親だけ」が育てるわけじゃない。この私だって子供の頃、そしてそれ以降も今だって、数えきれないほど多くの人に育ててもらって今があるんだって、その尊さに涙が出た。

しばらく治療で荻窪に通わなければならない。であれば(通り道である)ポレポレ東中野にも通って、心のほうも癒しちゃおう!

今週のお題「芸術の秋」

幸運の東京湾シーバス釣り

初めての東京湾シーバス釣りで、90センチ近い大物、釣りました!

f:id:tokyo100k:20171113235707j:image
代わりに抱えてもらいました

実は、強風と高波による大しけで、前半2時間は当たりなし。仕方なしに写真ばっかり撮ってましたが、

f:id:tokyo100k:20171111223346j:plain
f:id:tokyo100k:20171111223406j:plain
f:id:tokyo100k:20171111223432j:plain
f:id:tokyo100k:20171111223443j:plain

ワイルドな船長が血眼になって漁場を探し当ててくれ、ゲートブリッジ付近で、竿を下ろせば当たるの入れ食い状態!

結果、5人で40匹釣りました。

f:id:tokyo100k:20171111225526j:image

実は今回の釣りは、さまざまな幸運に支えられていまして、

大物を当てたことはもちろん、そもそも多くの船宿が欠航する中、船が出たことも幸運だったし、「釣りがしたいな〜」と考えていた矢先に、釣りの達人と出会えたことも幸運でした。そういえば、近くの魚屋さんで快く捌いてもらえたことも幸運だったな。

f:id:tokyo100k:20171111180409j:image

いくつもの幸運に恵まれた1日。海と人の恵みに感謝して、寝よ!

「最悪のシナリオ」でモチベーションを上げる

子宮頸がん軽度異形成(前がん病変)まではほぼ確定したが、治療法らしい治療法はないらしい。

体を温めろ、規則正しい生活をしろ、ストレスは溜めるなって。

治しやすいから普通なのだが、普通だからこそ難しい。油断(=元の生活に戻る)できてしまうではないか。

そこで私は新しい習慣として、週1回〜3回ほど「陶板浴」なるものに通うことにした。体を温め免疫力を上げるサウナのようなもので、子宮体がんを切らずに治したTさんに教えてもらったのだ。

陶板浴は荻窪にあって、1回2000円+交通費で1000円近くかかるが、とにかく通う!

還元陶板浴 虎杖伝説の里 | 虎杖伝説の里 本店ページ

私にしては大きな決断だが、モチベーションの源泉は「最悪のシナリオ」だ。

私が今頑張らなくて、重篤ながんにかかったとする。がん治療はめちゃくちゃ高いから、治療費と入院費で、私は破産寸前に追い込まれる。母や兄にも迷惑をかけるだろう。

破産することも辛いが、頑張って貯めたのに、という精神的ショックも大きい。コルポスコピー(9000円)ぐらいで、高いと感じてるいのに、100万とかなったら、生きる希望を失うだろう。

f:id:tokyo100k:20171110220520j:image

それに対して、陶板浴。週2×3ヶ月で72000円。これで健康な体と生活を取り戻し、将来の医療費が節約できるなら、安い投資じゃないか。

にしてもなぁ、完全に労災なんだけど、会社から補助とかないのかしら?(ないです)

「個を活かす」ってこういうことじゃないですか

player's bar Rにて、恒例のJAZZ LIVE(私はこの日だけ、即席ホールスタッフなのです)。

レギュラー(?)のギタリスト、浅葉さんは最近、「横濱ジャズプロムナード」でグランプリに輝いたんだって!

そんな演奏が至近距離で見られ、心地よい音に氷の心も溶かされるような、贅沢な時間でございました。

f:id:tokyo100k:20171110194204j:image

さて、今回のトピックスは、店のスタッフ「ミサちゃん」が歌ったこと。

まさに看板娘と呼ぶにふさわしいキャラクターの彼女、実は歌が好きで得意となので、晴れてステージに立ったのでした。

色っぽい歌声に、普段とのギャップが…とかいう男目線は置いといて、

「こんなステージに立てたこと、一生の思い出にします!」という彼女の、感激がこっちにも伝わって、もらい泣きしてしまった、ついつい。

f:id:tokyo100k:20171110194225j:image 

さて、私が勤めるR社には、WILL-CAN-MUSTという考え方があります。

WILL=したいこと

CAN=できること

MUST=しなければならないこと

このバランスが取れるといい仕事ができる、といわれていますが、

日常は忙しいですから。MUSTばっかりで埋め尽くされて、WILL、CANの入るスペースなんて、これっぽっちもないんです。会社のための仕事。会社のための人生。仕事を通じて感激、なんてどっか置いてきちゃった。

f:id:tokyo100k:20171110194351j:image

と、私はミサちゃんの感激を見ながら、歌が好き(WILL)で得意(CAN)なミサちゃんに、スタッフというMUSTだけでなく、この機会を与えた社長Tさんに、内心拍手していたのでした。これが経営者の仕事でしょ!

※なお、本件のタイトル「個を活かす」は、最近R社が声高に訴えているテーマです。

畑、育ってます|10週目

今週の畑はこんな感じ。

f:id:tokyo100k:20171105194136j:plain
f:id:tokyo100k:20171105194148j:plain
f:id:tokyo100k:20171109230822j:image
f:id:tokyo100k:20171105194231j:plain

大根(聖護院大根、黒大根)が大きくなったので収穫。

f:id:tokyo100k:20171105194318j:image

ブロッコリーも、そろそろ収穫できそうな予感。

f:id:tokyo100k:20171105194351j:image

寒くなってきたせいか、葉物はもう育たない。畑はそんなところから、冬の到来を感じます。

当たり前のことだけど、

冬に夏の野菜は育たないし、夏に冬の野菜は育たない。

何かが育つには、方法以前に環境というものがあって、適切な環境を選ぶ(作る)ことが、どんな努力よりも先にある、のかもしれない。

人も同じだとして、まずはどんな姿になりたいかがあって、そうなるにはどんな環境にいるべきかがある。その上で、適切な努力をする。

f:id:tokyo100k:20171105213205j:image

逆に、今の環境なら何が育てられるかも含め、

闇雲に努力するのではなく、環境に気を払うこと。その大切さを、野菜の成長から学んでいます。