2023年6月17日。
5月17日に生まれた赤ちゃんが、「新生児」を卒業した。
3kgだった体重は既に4kgを超え、ミルクの量もとっくに、新生児水準ではなくなった。
助産師さんによると「成長が早い」そうで、確かに育児書を見ると、1ヶ月や2ヶ月で見られる生態が、もっと早くから確認できている。「両親が高齢だから早く成長してほしい」という願いが、通じたわけではないだろうが。
母体はというと、産後うつ的なメソメソが2回はあったものの、連日の寝不足には何となく慣れたし、帝王切開の傷も、気づけば鎮痛剤なしで良くなった。妊婦の名残を感じるのは、ぼてっと出たままの下腹部ぐらい。
兎にも角にも、落としたり飢えさせたりすることなく、1ヶ月は育てきった。一番の功労者は実家の母だろうが、このご恩はきっと、子が「かわいさ」で返すはず。
さて、新生児を育ててみて感じたのは、その成長がまさに日進月歩だということ。最初は「泣く、飲む、寝る、出す」しかできなかった子が、日々人間らしく成長し、さまざまな生態を見せてくれた。
その生態の多くは、忘れたくない、覚えておきたい、将来本人に聞かせたいもの。ということで今回は、特に印象的だった生態を書き残しておくことにする。
・真夜中の変顔大会
入院生活が辛かったことは前にも書いたが、唯一心から笑ったのは、退院前夜のこと。
それは深夜1時か2時。生まれたての赤ちゃんは夜行性だから寝ない…どころか、その目は、昼間にはなかった輝きを放っている。「どうせ明日退院だし、せっかくだから見届けてやろう。」そう思い眠い目をこすっていたら、突然の「変顔大会」が始まったのだ。
「あっかんべー」をしたり、「にやり」と口角を上げたり、舌を謎の形に動かしてみたり、生後4日間のどこで覚えたんだ?というぐらい、さまざまな表情を見せ、しかもそれが面白い。
私の子は、「せんとくん」または「ビリケンさん」に似ているのだが(関西の童子像系?)、そのクールな顔立ちからは想像のできない百面相ぶりに、寝不足のママはもう肩の震えが止まらない。
この生態はその後1回しか見られなかったので、見たのは恐らく私だけなのだろうが、今後この子と生きていくことが楽しみになった瞬間でもあった。
・おちょぼ口と乳首の戦い
変顔大会と同率1位に輝いたのは、おっぱいを吸うときの攻防。何と戦っているかというと、赤ちゃんの小さな口と私の大きな乳首とだ。
私の乳首は、実家の母曰く「エアーズ・ロック」型。陥没こそしていないものの扁平で固くて、授乳に適した形ではない。ところがそれを吸おうとするのだから、赤ちゃんはもう必死なのだ。
まず、これ以上開けられない!というぐらいに大きな口を開ける。次に、顔を左右に素早く振って乳首の進入角度を調整する。仕上げに舌を巻きつければセット完了!
…のはずが、大体途中で挫折して、泣く。泣くとますます入りにくくなるので、もっと泣く。この世の終わりかってぐらい泣く。
最終的には顔を真っ赤にして「ふんぎゃー!」と叫びながら乳首に吸いつくわけだが、このいじらしさが、「NO CHIKUBI, NO LIFE」とでもいわんばかりの形相が、もう可哀想を通り越し、面白くて仕方ないのだ。
最近は口が大きくなり、ぱくっと咥えれば済んでしまうため、こんな攻防劇も貴重な記憶となりそう。
・リアルタイムうんち
赤ちゃんがいれば毎日目にすることになるもの。その一つが「肛門」だが、私はその形が「*」であることを、育児して初めて知ることになった。
初めてといえば、初めて目にしたのが「うんちの出てくる瞬間」。ある日、おむつを替えようとしたとき、黄色いかぼちゃサラダのようなうんちが、*からもりもりと溢れてきたのだ。
それはシュークリームから漏れだすクリームなようであり、ソーセージの機械から出る挽肉のようでもあり、思わず「おおお…」と眺めてしまうほどの躍動感。「排泄」は大人でも毎日するものだが、こんなにダイナミックなものだったとは、今の今まで知らなかった。
というわけで、「育児」というより「飼育」に近かった気もする1ヶ月。
夜中に泣き声が聞こえれば、痛むお腹を押し押し(帝王切開の傷)、覗きこんだベットの中。手も足も出ずあたふたするときは、まるで野球のマウンドのように、大人全員がわらわら集まってくる。
そんなチームワークにも支えられた1ヶ月は、「しんどさ」よりも「面白さ」のほうが少しだけ優る1ヶ月だった。
この子に関わるのが今後云十年だとして、この1ヶ月は序章も序章。箱根駅伝に例えればまだ大手町だろうが、ときに手を抜き息を抜き、長丁場をできるだけ楽しみたい。
ありがとう、赤ちゃん。