ゆかこの部屋

小さな幸せを集めて貯めるblog

映画『はちどり』で、自分をいたわり抱きしめたくなる

『琴線に触れる』という言葉がある。

 心の奥に秘められた感じやすい心情を刺激して、感動や共鳴を与えること

とあるが、

考えるともなく心が共鳴してしまう、気づけばそこに迫ってきている、静かで繊細な感動のことだ。

 

『はちどり』という映画を見た。

内容自体は地味なのに、考えるより先に泣いていた。一夜経った今でも、心に何か残っているが、それを表現することはできない。

今考えれば、琴線に触れられていたのだ。

14歳だったことのある女性なら、見てみるのが良いだそう。女性監督ならではの繊細で優しい視点。今まで大切に育ててきた自分を、自分でぎゅっと抱きしめたくなるはず。


6/20(土) 公開!『はちどり』予告編

あらすじは、

1994 年、ソウル。家族と集合団地で暮らす14歳のウニは、学校に馴染めず、 別の学校に通う親友と遊んだり、男子学生や後輩女子とデートをしたりして過ごしていた。 両親は小さな店を必死に切り盛りし、 子供達の心の動きと向き合う余裕がない。ウニは、自分に無関心な大人に囲まれ、孤独な思いを抱えていた。

ということで、これだけ読んでも「見よう!」とはならないかもしれないが、まず秀逸なのは「思春期の日常」のリアルさだ。

授業中に友達と先生の悪口を書き殴ったり、ノートの中身は勉強よりも漫画だらけだったり、家では自分の声を録音してオリジナルのカセット(!)を作ったり、14歳だったことのある女性なら、あの頃の自分を重ね、「あったあった」と頷いてしまうのが其の一。

 

続く其の二は、そんな日常に潜む「思春期の悲哀」だ。

ドーーーン!と悲しいことが起きるわけではないが、思春期は、毎日が、少しずつ、悲しい。

例えば、昨日まで仲の良かった子が急に口を利いてくれなくなったり、両親は「男の子」である長男にしか期待していなかったり、その影響で姉が家に帰らなかったり、それ自体はちょっとしたことなのだが、思春期の心は「裸」だ。いちいち傷つき、しかし自ら立ち直る術を知らない。

心の傷は雪のように積もり、やがて主人公を蝕んでいく。見ているこっちは、辛いのか可哀想なのか分からないけれど、胸の奥を針で突かれたような気分になる。

 

そして、其の三にして最大の見どころが、『ヨンジ先生』との出会い。

再び「あらすじ」に戻ると、

ある日、通っていた漢文塾に女性教師のヨンジがやってくる。ウニは、 自分の話に耳を傾けてくれるヨンジに次第に心を開いていく。ヨンジは、 ウニにとって初めて自分の人生を気にかけてくれる大人だった。 

のだが、ほんっっっとうにこの人が、最高なのだ。

ただ優しいとも違うし、強いとも違う。

予告編を見れば分かる通り、先生の言葉はときに抽象的で、14歳にとって直接の答えになるものでもない。

だが、ただただ横にいて、2.3歩前から導いてくれる、ような。

そんな先生との出会いを通して、刹那的な日常に埋没していただけの主人公は、自我に芽生え、自らの足で立ち上がり、自分の意志で歩きだすことになる。

その過程を見ていると、勇気づけられるのか癒されるのか分からないけど、見ているこっちまで「うん、そうだ、大丈夫なんだ」という気分になってくる。

そして上映後にはどういうわけか、自分で自分を、抱きしめたくなってしまったのだ。

 

その心は多分、こう。

自分も14歳のときはこんなだった

それでも立ち上がり、歩いて来られた

自分にもヨンジ先生みたいな人がいたはずだし、この先もきっといるはずだ

この先もきっと、大丈夫だ

 

100人見れば100通りの感想がありそうな作品。私はこんなだったけど、あなたは何を感じるだろう?

 

animoproduce.co.jp

 

劇中歌『愛とはガラスのようなもの』


원준희 - 사랑은 유리같은 것 (1989)

 

さて、ここからはだいぶ私的な感想になりますが、主人公の母親について少々。

舞台は1994年のソウルということで、主人公を苦しめる「理不尽」の一つに、当時の韓国社会に色濃く残っていた「家父長制」が描かれている。

家に居場所がないために、ある事件を起こしてしまった主人公。それを父親が罵るシーンがあるのだが、ここで母親は何をしたかっていうと、主人公の味方につかず、いや、味方にはつかないまでも言い分すら聞かず、一緒になって罵ったんだよねぇ。。。

それに比べて私の家は、父親がいなかったので「家父長制」自体が存在せず、たまに理不尽なことがあるにせよ、両親が塊になって攻めてくることは(物理的に)なかった。その分、母親は強大だったが、子供なりに反撃の余地があった。

なので劇中、主人公が家族中から頭ごなしに否定されたのは、驚きというか衝撃というか、絶望的な気分になったのだ。

そして、主人公の母親にも兄がいて、「そのせいで大学へ行けなかった」なんて描写もあっただけに、「娘を同じ目に合わせてどうする!」と最初は憤ったのだが、しかし考えてみれば、母親自身もまた被害者。悪いのはそうさせてしまった「社会の理不尽」だった。

だとすれば、(理不尽に屈しない)強い母親のもとに産まれ、(理不尽に屈しない)生意気な女に育った私は、ある意味、幸せだったのかもしれない 。

うん、そういうことにしておこう。