ゆかこの部屋

小さな幸せを集めて貯めるblog

Fukushimaの史実

本編が終わり、エンドロールが流れ出しても、誰一人席を立たなかった。

劇場が明るくなり、退出を促されても、誰一人口を開かなかった。

余りにも凄いものを見てしまって、あんなことが、あの日、あの時、あの場所で、本当に起きていたなんて、脳味噌が処理しきれなかったのだ。

 

東京電力福島第一原発の事故を描いた映画「Fukushima 50」。

www.fukushima50.jp

渡辺謙福島第一原発の所長を、佐藤浩市が原子炉の制御を担う現場の班長を演じる。

「Fukushima 50」とは最前線で作業に当たった50人のことで、文字通り「決死隊」として原子炉の中へ飛び込んでいった人たちのことだ。放射能から日本を守るためにーーー。

 

あの事故のことは、TVで見た気になっていた。

1号機の屋根が吹っ飛んだこと、自衛隊機が水を撒いたこと、冷却水が海にまで漏れ出したこと、

固唾を呑んで見ていた自分も、TVがACだらけだったことも、まるで昨日のことのように覚えている。

しかし、「ベント」とか「メルトダウン」とか、言葉に聞き覚えはあっても、それが実際に意味することや、

そこにいた人たちのこと、想い、そして向き合った惨状については、想像すらしたことがなかった、ことに気づいた。

 

『これが史実か。』

映画を見終えた今は、胸に去来するものがありすぎて、とても正確には書けないけれど、

つい9年前の3月には、コロナなんて比較にもならない大災害があったってこと。

今、東京で暮らせているのは、現場の人たちが命懸けで、最悪の事態(※)を回避してくれたからだってこと。

※格納容器が崩壊すれば、日本の半分が壊滅していたと想定される

同じく「国難」という意味では、今も恐らく各現場で、徹夜で戦っている人がいるんだろうってこと。

だから、国難なんてものは少しでもなくなるように、一人ひとりが考えて行動しなきゃならないってこと。

を、考えさせられた。

 

誰もが死を覚悟して、家族に「最期のメール」を書く辺りなんて、どれだけ「フィクション」であって欲しかったか。

しかし、これが史実なのだ。

日本が怖くて仕方ない

もうコロナウイルス飽きてきたーってところに、また目の離せないことが起こりました。

(今日は全体的に「きな臭い」ので、苦手な方は離脱して下さい。)

 

まず、朝っぱらから戦慄したのはこちら。www.tokyo-np.co.jp

世間では「今さら水際対策?」とか「さまざまな対応ミスを挽回するためだろう」とかいわれてますが、

私の眼には、

どさくさに紛れて日中韓の溝を深め、東京五輪で稼いだ後は、戦争で稼げる国になるための準備

に見えます。

私は親韓家なので、こういうニュースに対して中立ではいられない、という背景はあるにせよ、

一度「安倍さんは戦争がしたい人」という目で見始めれば、ほかにもいろいろ、それっぽーいことが起きています。

 

例えばこちら。

www.jiji.com

北海道が「緊急事態宣言」を出したように、 国全体でも出せるようになる特措法。

野党は「改正する必要ない(今のままでもできる)」と主張しましたが、結局改正する方向に。

条文にどういう違いが出るのか、読んでみなきゃって感じです。

ちなみに、今の条文はこちらから見れるようです。

e-Gov法令検索

 

夕方になったら、こんなニュースが入ってきました。 

www.fnn.jp

安倍さんは身内で固めることで有名なので、早速、「政策・主張」を見てみました。

西村康稔 - Wikipedia

 改憲原発に賛成で、夫婦別姓外国人参政権に反対って、こ、コテコテすぎるー!!!ダイバーシティの「ダ」の字もありません。

 

この辺りでもう働く気が失せまして、しかしこのブログは、ネガティブなまま〆ることができないので(自分ルール)、引き続きニュースをサーフィンしていたら、

www.jiji.com

おいおいおい、コロナが盛り上がっているのを良いことに、震災までなかったことにしようとしているじゃありませんか。

「目くらまし」って意味じゃ「重要法案を通すときに芸能人が逮捕される」のと全く同じ構造です。

怖い、日本怖い。

 

しかしここまで来て、自分のすべきことが少しは分かりました。

私は、①中韓と断絶しない。②怪しい法案の条文は読む(少なくとも調べる)。③大臣のプロフィールに興味を持つ。そして、④震災のことを忘れない。

ということで、前置きがほぼ本編でしたが、私は3月中にこれかこれをを見ます。

www.fukushima50.jp

www.tokyo-np.co.jp

エネルギーを善い方向へ

日本だけでなく世界中のあちこちで、トイレットペーパーが売れているようです。www.afpbb.com

ウイルスが簡単に国境を越えたように、デマ情報も国境を超えたのでしょうか。

私の辞書に「買いだめ」という文字はないので、そんなことのために走る心理は、全く理解できません。

 

「情報は国境を越える」という文脈で、紹介したい記事がもう一つ。

以前、このブログでも紹介した、シリアの少女サルワちゃん。

父親から「空爆が起きたら笑え」と教えられている3才児ですが、何と、トルコ政府の厚意で、内戦下のシリアから脱出することができたそうです!

www.bbc.com

きっかけは勿論、例の動画。

ネットで注目を集めたため、トルコ政府が動いたのだとか。

これには、今年一番感動した!

情報発信をきっかけに、実際に命が救われるなんて。私も拡散した一人として、とても嬉しいニュースでした。

 

さて、ネットが普及した今、情報によって混乱する社会もあれば、救われる命もあるようです。

便利なものには得てして、表の顔と裏の顔とがあるものですが、できることなら良い面だけと付き合いたいもの。

という意味で、感銘を受けた記事がもう一つあります。

toyokeizai.net

山下達郎…に見えるこの人は、台湾で「天才」と呼ばれるデジタル担当大臣。

感銘を受けたのはこちらです。

行政院(政府)の公務員たちは「デジタル民主主義」「開かれた政府」という言葉に不安を隠しきれずにいました。ネット上には行政への反対の声や怒りがこもったコメントがあふれていると感じていたためです。そこで私は「国民からの批判のコメントをすべて創造的なエネルギーに転換しましょう」と伝えました。つまり、国民をどんどん政府の議論に参加できるようにしたのです。

「国民からの批判」という、政府にとっては「マイナス」のものを「プラス」に転換しようという意見。

批判的なコメントをする人は「批判がしたい」のではなく、「議論がしたい」のかもしれない。「うるせえなぁ」ではなく、「ほっとけ」でもなく、議論に参加できるようにしてあげる。

 

日本の政治家と官僚には、爪の垢を煎じて欲しいですが、これは個人レベルでも考えたいこと。

負に向かうエネルギーの「方向」を憎むのではなく、「熱量」にこそ目を向けて、正しい方へと向けてあげる。

イライラしたとき、腹が立つとき、パニックに陥ったとき、その心のエネルギーは「善いこと」のほうへ向けられませんか?

今後、自問したいテーマです。

あー、早くイライラしたい。

自粛、自粛というけれど

今日も世間はコロナ一色。

「自粛」したわけではないでしょうが、ひな祭りの「ひ」の字もありませんでした。

 

報道されている通り、世界は空前の株安で、私の資産も凄い勢いで減っております。

これによる消費意欲減退に加え、

日曜日に「フィナンシャルアカデミー」で習った通り(※)、「収入の2割を貯蓄、2割を自己投資」に回すように予算立てたら、自由になる資金がほとんどなくなってしまいました。

そんな暮らしの中で、最も油断ならないのが食費と交通費。

「この1食」「この1回」がダイレクトに響くので、今日から弁当、水筒、自転車通勤。今のところコーヒー代80円しか払っていません。

さすがに不自由を感じますが、しかし不幸は感じないもので、ヘタに余裕なんかあるほうが「遊びたい…。けど友達がいない」みたいに、自分の欠点が目についちゃうからかな?とも考えましたが、ちょっと違います(なんのこっちゃ)。

不自由だからこそ自由になる工夫を考えるのであり、考えた末に得る自由だからこそ謳歌する喜びを感じられるのです。

というわけで、投資で利益が出るまで、当分遊びは「自粛」します。

※フィナンシャルアカデミーでは、「収入の2割を貯蓄、2割を自己投資に回せ」「月に1回、自分の損益計算書(PL)を書け」「3ヶ月に1回、自分の貸借対照表(BS)を書け」ということを習いました。

 

さて、「自粛」といえば、各種イベント開催を巡って、賛否両論分かれています。

私が気になったのはこのニュースです。

www.j-cast.com

文脈が五輪に寄りすぎ(笑)

演者もファンも、こういう批判が出ることや、責任が伴うことは分かっていただろうに、「感染拡大防止のために自粛しろ」ならまだしも、「五輪開催のために自粛しろ(林檎は五輪スタッフなんだから)」って文脈は、自粛の強要を通り越して、忖度の強要すら感じてしまいました。

 

そもそも「自粛」というのは、強要されてすることではありません。

辞書を引けば、

じしゅく【自粛】
《名・ス自》自分から進んで、行いや態度を改めて、つつしむこと。

とありますが、「ネットで猛批判」した人たちは、ストレスでも溜まってるんでしょうか。

前半で「不自由だけど不幸ではない」と書いたように、不自由の原因に自分が納得できていれば、それほど不幸は感じないものです。

しかし、不自由が過ぎたり、コントロールできないことが増えすぎたとき、誰かを批判したり敵視したりしたくなってしまうのは、決してウィルスのせいではないはず。

戦わなければならないのはウイルスだけでなく、こういう「分断」も、あるような気がします。

満足→不安→その先へ

私の部屋は南向きで、6時を過ぎれば白い光が「朝だよー!」と、やや遠慮がちに叫ぶように、部屋の中へと入ってくる。

この声は小鳥みたいに高くて、平日だろうと関係なく「朝の喜び」に満ちていて、だから私も釣られるように、すっきり目覚めてしまうのだ。

そして一息つきながら実感する。

私は、今の暮らしに満足していると。

https://www.instagram.com/p/B9LDMn5AeP8/

東京に戻って3ヶ月目。

1ヶ月目が「適応」、2ヶ月目が「満足」だったとすれば、3ヶ月目は「その先へ」。

満足するのは良いことだけど、一方で、今の自分が「自分史上最高に社会的価値が低い」という現実にも、気づいていないわけではないのだ。

 

今は何が不安って、「お金」。

贅沢したい欲求はないけど、年取って体力が衰えてまで、ヒーヒーいいながら働きたくない。

そこで週末は、転職、結婚、投資という軸で、カウンセリング&セミナーへ行ってみた。

www.r-staffing.co.jp

zexy-en-soudan.net

www.f-academy.jp

細かいことは追い追い書くけど、効果としては、「今日からAとBとCをしよう」ということが明確になった。

イメージとしては、

Before)何から始めれば良いか分からない。目の前に高い壁があるような感じで1ミリたりとも動けず、そのまま時が経っていく。

だったのが、プロに相談してみると、

After)客観的な視点からさまざまなアドバイスがもらえて、それが壁を昇るための小さな「階段」になるかのよう。

 

繰り返しになるけど、自分だけだと、

壁に出会う→止まる

となってしまうところが、

壁に出会う→少し昇る→気づきを得る→修正する→少し昇る→気づきを得る→…気づいたら壁の上にいる

になりそうな気がしたのだ。

きっとこのブログは今後、転職日記か、婚活日記か、投資日記か、はたまた全部の日記になることでしょう。。。

 

満足→不安→その先へ。

答えが見えない社会の中で、コントロールの難しい自分自身と向き合っていく。

今日も私は、「大人」に一歩近づきました。

良識ある大人になるために -電力編-

宮城県にある女川原発が、再稼働の前段階となる「安全審査」に合格したそうです。www.nikkei.com

この新型コロナ隆盛の中で、原発再稼働のために頑張ってる人がいるなんてびっくりでしたが(そりゃーいるか)、

気になるのは、「本当に安全なの?」ってこと。

 

「安全基準」なるものが信用できない国になった、というのが正直なところで、

原発と一緒にするのは違うかもしれないけど、新型コロナで「安全」っていわれてクルーズ船を降りた人が、安全じゃなかったわけじゃないですか。

www.jiji.com

…それより、陽性だったクルーズ客が「静岡県熱海市」の人でまたびっくりでしたが(←地元)、

とにかく、安全かどうかは自分で考えなければならない。

そんな気がするのです。

さて、今日の本題は「電力会社」です。

私、本日をもって東京電力を卒業いたしました(ぱちぱちぱち)。

卒業した後は、再生可能エネルギーで供給する「みんな電力」に加入いたします。

minden.co.jp

動機については書くまでもないですが(原発に加担したくない)、

私は2011年、あの震災があった後、「放射能」が原因で同棲解消した経験があるので、被災地の人に比べたら低レベルすぎますけど、原発事故ってそれなりに「自分ゴト」化してるんですよねー。

 

そして2016年、電力の自由化。

喜び勇んで「みんな電力」と契約したけど、シェアハウス暮らしを挟んだため、今回は2年半ぶりの復帰です。

 

ちなみに加入当時の感想。

東電と比べて「高くなった!」って感覚は別になかった。

日々の感覚しては、原発のニュースや東電のCMなど見るときに、「ふっ、私は加担してないけどね」と得意げになれる。

そして何より大切なのは、自分が安全と感じるものを、自分で選んでいるという感覚です。

電力に「安全」とか「危険」とか書いてあるわけじゃないけれど、その背後にあるものを想像してみたら………。

 

というわけで、今日も私は「良識ある大人」に一歩近づきました。 

https://www.instagram.com/p/B9EJg4RgOPG/

良識ある大人になるために -RADIO編-

新型コロナで、初の「倒産」が出てしまったようです。

jp.reuters.com

私は旅行業界に関わっているので、「インバウンドの減少で〇〇万円の損失」なんて話は毎日聞くのですが、倒産、相次ぎそうですね。。。

 

「インバウンド減少」といえば、そもそもの背景には少子高齢化があるわけで。

日本人が減っているから、外国人に頼らざるを得ないわけで、依存が強くなればなるほど、こういうことも起こるわけで、それは旅行業界に限らず、遅かれ早かれ、日本全体がこうなるのでしょう。

 

少子高齢化

それなら私が、子供100人産みましょう!

とでもいえればいいのですが、そうもいかないので、次のニュースを。

www.cnn.co.jp

見てもらいたいのはここです。

長寿の秘訣(ひけつ)は腹を立てず、いつも笑顔でいること

112年も生きた人が、こういうことをいうんですよ。

戦争も大恐慌も経験してきた人が、結局、こういうことをいうんです。

マッキーは捕まってしまったけど、「どんなときも」笑顔なのかなー。新型コロナが流行ろうと、大不況が訪れようと。

 

なんて考えてましたら、こんなニュースもありました。

www.bbc.com

記事は淡々と書かれているけど、映画にでもなりそうな内容じゃないでしょうか。

内戦下に生まれた娘の人生を、最大限明るいものにしてあげようとする父。

変えられないこと(内戦)と変えられること(表情)をよく理解した上での、最善の行動に思えます。

 

さて、これらの記事から考えられることは、将来、日本が沈没しかかったとき、にっちもさっちもいかなくなったときこそ、笑顔が大切なのかもしれない、ってこと。

決して合理的ではないけれど、「笑えねー」ってときこそ、笑う。

今から沈没するってときに、尚いがみ合う必要はないでしょう。

さて、前置きが長くなりましたが、RADIOです。※もはや別投稿

 

最近、J-WAVEの「JAM THE WORLD」という番組を聞き始めました。

「ニュースを通して時代への感性を豊かにする」がテーマの情報プログラムで、
ナビゲーターはグローバー。日替わりレギュラーは津田大介青木理安田菜津紀堀潤という豪華な面々!!!

毎週月~木曜日の夜が、楽しみになってしまいそうな番組なのです(わくわく)。 

www.j-wave.co.jp

前回書いたように、「良識ある大人」になるために、情報の取り方を改めた私。

もちろんTVも止めたのですが、しかし一人暮らしには、「音」が必要なのです。

別に見たい内容でなくても、スイッチ入れれば「だらだら」が始まる。

それを止めるとなったとき、RADIOを聞こうとなるわけですが、そのとき見つけてしまったのです。素晴らしい番組を!

tokyo100k.hatenablog.jp

私は青木さん目当てで聞くことになったのですが、実際に聞いてみると、内容も(声も)素晴らしい。

新型コロナだけでなく、国民が忘れかけた被災地のこと、モリカケ問題や、頓挫しているさまざまな改革、などなど、今ある日本のテーマをバランス良く考えることができます。

レギュラーだけでなくゲストも豪華だし、TVみたいに忖度しないし、FMらしく曲とトークのバランスも良いし、グローバーさんの優しい声も◎で、これは聞くわー。毎日聞くわー。

 

というわけで、今日も私は「良識ある大人」に一歩近づきました。 

https://www.instagram.com/p/B87-RrdAz1u/

良識ある大人になるために -NET編-

東京に戻ってきて、約2ヶ月が経ちました。

最初の月は、家と職場を整えるのでいっぱいいっぱい。「丹波篠山」とか「クラフトビール」とかいう言葉を聞くのも嫌でしたが、

2月に入り、次のことを考える余裕が出てきて、手始めに読んだ本が衝撃的だったことは既に書いた通り。 

tokyo100k.hatenablog.jp

その後、もやっとした感覚のまま1週間を過ごしましたが、

要は自分が「便利な暮らし」より「楽しい遊び」より、まずは「良識ある大人」でいたいのだという、(実は10代からのときからある)基本的欲求に気づかされる結果となりました。

 

良識ある大人になるために、早速変えてみたのは「情報の取り方」です。

具体的には、NETをだらだらと見ないこと。

私はニュースアプリ「SmartNews」を利用しているのですが、「チャンネル」から日本のメディアを全部消し、ロイター、AFP、CNN、BBCなどなど、外国メディア「だけ」にしてしまいました。

 

すると消えたものは何か。

そうです、芸能ニュースです。

アイドルが事務所を辞めたとか、女子アナの写真集が売れたとか、いわゆるワイドショー的な、見ても価値のない(どころか、イライラすることすらある)ニュースのいかに多かったことか。

これはたぶん、ヒマに任せてSNSを見てしまう気分と同じなんでしょうけど、「野次馬根性」ってやつですね。私の人生にとっては、百害あって一利なし。

 

また、日本のメディアは「新型コロナ」一色の今日この頃ですが、外国メディアを見ていると、(もちろんコロナは多いにせよ)アフリカのこととか中東のこととか、忘れてはならないこともちゃんと伝えているのが分かります。

ま、それを見たからって、行動なんかを起こしたりできる私ではありませんが、

少なくとも時間の使い方として、どっちが良識あるかと考えれば、価値ある情報を選ぶこと、これは大人として最低限の責任かもしれません。

思考から始めよう

ダイヤモンド・プリンセス号が、再び(?)注目を集めていますね。

感染症対策のスペシャリスト(神戸大学の岩田先生)が、船内の杜撰な管理体制を批判。

www.asahi.com

しかも、1日で降ろされてしまったというところに、
ウィルスをいち早く発見しながら亡くなってしまった武漢の医師や、
拘束されたジャーナリストと通じるものを感じます。。。


さて、いよいよ日本でも「感染はヒトゴトじゃない」感が強まってきましたが、
本日書きたいのは「情報統制もヒトゴトじゃない」ってこと。

実は最近、凄い本を読んでしまったんです。

 

タイトルも凄いけど、中身はもっと凄い。

「16歳から始める思考者になるための社会学」という副題通り、社会学入門的な体裁を取ってはいますが、
「ニホン」が何故「滅びゆく」のかを、構造分析的に、淡々と、しかし鋭く糾弾しているのです。

 

簡単に要約すると、

今やほぼ、アメリカの植民地と化したニホン。
米軍の影で暴利を貪るのは、グローバル企業と投資家たち。
そこに貢がれる国家予算は、国民の健康や福祉を犠牲に成り立ったもの。
現にニホンでは、「生きづらさ」を理由に、戦争で亡くなるよりも多くの人が自殺している。
東京オリンピックだって、被災地への支援を打ち切った予算で開催される。

ニホンに「政治家」なんて存在しない。
与党と野党はグル。右翼と左翼もグル。
アメリカに対する一番の貢ぎ物は「戦争」。
北朝鮮はそれを合憲化するための仮想敵に過ぎない。

…などなど、この人消されちゃわないかな?
と不安になるような記述が続くのですが、

にも関わらず、マスコミは真実を伝えないどころか、思考停止を助長するコンテンツばかり量産している、ということが、「情報統制もヒトゴトじゃない」ってわけです。

 

それにしても、

ニホンは「滅びゆく」構造の中にあるのか。
それはグローバル企業や投資家のために、巧妙に仕組まれたものなのか。
ロスト・ジェネレーション」っていうけど、復活させる気なんてそもそもないのか。

…と、生きるのもイヤになる内容でしたが、

しかし!

嘆くだけで終わらせてはいけません。

それが著者の望みであり、「思考者になる」ことであり、
そもそもこの本を読んだのだって、(2月の目標である)「前へ、外へ」と進む前に、進む方法を決めたかったからなのです。

 

事実=ニホンは怖い国になった。真実なんてどこにあるのか分からない。
思考者になる=真実を自分で探し、考え、見つけること。羊みたいに流されないこと。

だとして、進む方向までは決められなかったけど、取り敢えず、ぼーっとTV見るのだけは止めることにします。←イマココ

制約の中にある充実

家の居心地が良過ぎて、外に出たくない今日この頃。

まぁ冬だから良いんですけど、フットワークの異常に軽い私が「家ライフ」を楽しんでいます。 

https://www.instagram.com/p/B8WHKBoA0fW/

1月の目標は「マイナス収支を脱する」だったので、

収入増のために「新しい仕事への適応」を、支出減のために「生活スタイルの確立」を頑張っていました。

前者はまぁ良いとして、後者については節約のために自炊したり、大きな買い物は「500円玉貯金」から始めたり、

制約は多いものの地道な積み重ねと納得感が楽しく、どうやら私には「自由」より「制約のある自由」が向いているようです。

 

「制約のある自由」といえば、中でも夢中なのがインテリア。

高い家具は買えないので、代わりに「あるもの」を組み合わせる。これが楽しい。

まぁ「あるもの」といっても、2年半で3回転居した「断捨離」を勝ち抜いてきたものばかりなので、楽しいに決まってますけど。

 

しかしまぁ今更ですが、私が高3のとき大学受験を頑張れた理由って正にこれだったのでした。

都会に住みたい。一人暮らししたい。好きなものに囲まれ、快適に暮らしたい。

若いときは知恵もセンスもなかったし、「こんな欲求は取るに足りない」と、まともに相手もしてこなかったけど、まさか20年以上追いかけてくるとは。

(私にとっては)暮らしの充実が幸せを意味するって、今になって分かりました。


《2月の目標(もう10日だけど)》

暮らしの充実は大切にしながら、前へ、外へと向かう