ゆかこの部屋

小さな幸せを集めて貯めるblog

オードリーに憧れて

日比谷で、「オードリー・ヘプバーン」のドキュメンタリー映画を見てきた。

ドキュメンタリー映画『オードリー・ヘプバーン』世界に愛された大女優、名声の裏に隠された素顔とは? - ファッションプレス

ハリウッドの全盛期を飾るスターだが、ドキュメンタリーは初めてらしい。公式サイトによると、

永遠の妖精と呼ばれ、美の概念を変えた革新的な存在でスターとしての名声を得たオードリー。世界中から「愛された」彼女は一方、実生活では愛に恵まれなかった。

幼少期に経験した父親による裏切り、そして第二次世界大戦という過酷な環境で育ったオードリーは過去のトラウマと一生涯向き合うことになり、私生活にも影を落とすこととなった。輝かしい映画女優として活躍する一方、幾度の離婚を繰り返して愛に破れていく…

ということで、あの艶やかな姿からは想像のできない、あるときは過酷、あるときは孤独な生涯を、貴重な映像や近親者のインタビューなどから垣間見ることができる。

実は10代の頃、オードリーに憧れていた私。改めて感じたのは、彼女が決して「ただの綺麗な人」でもなければ「恵まれた人」でもなかったということ。スターとして脚光を浴びる一方、暗く重い影に引きずられた時期もあったのだ。

 

にもかかわらず、

後年は、ユニセフ国際親善大使として彼女は世界中の子供達のために、自身の名声を捧げ、この活動に生涯を捧げた。

とあるように、晩年は、世界中の紛争地域を旅していたオードリー。実は、63才で亡くなるかなり間際まで続けた、「命がけの」仕事だったらしい。

 

自分が恵まれなかったからこそ、利他的であろうとしたのだ。

………今、こんなスターっているんだっけ?

 

さて、私がオードリーファンになったのは、小6(1991年)のクリスマスに見た『ローマの休日』がきっかけだった。

王女さまが屋敷を抜け出し、ローマの街を冒険するあの名作だが、23時ごろ見終わって布団に入ったものの、1時間ぐらい涙としゃっくりが止まらず、「眠れないよー!」と母に泣きついたことと、セットになって覚えている。

あんなに泣いた映画は以来ないが、何に泣いたかは全く不明。1日限りの恋が切なかったか、記者会見のシーンで2人の絆を感じたか、とにかく、あんなに清楚であんなに綺麗なのに、圧倒的にキュートでもあるその姿に、小6女子の心が射抜かれていたことは確かだ。

その後も思春期にかけて、彼女は憧れの人だった。田舎にはレンタルビデオ屋がなかったから、離別した父(都会在住)に頼んで送ってもらうほど心酔していた。

そんな『ローマの休日』(を私が見た日)から2年。オードリーが亡くなったのは1993年だったが、親善大使のことはよくニュースで見たのを覚えている。当時は世界の紛争について、紛争自体の報道より、オードリーの活動で見ていたような気さえする。彼女の命がけの仕事を通して。

 

それにしても、今、この映画が上映されたのは一体どういう意図なんだろう。

制作者の本当のところは分からないけど、少なくとも私には、あんなに清楚であんなに綺麗で、圧倒的にキュートだったあの人が、実は決して「ただの綺麗な人」でも「恵まれた人」でもなかったのに、世界中の恵まれない子どもたちに対して、死ぬ間際まで利他的であろうとしたこと、その姿を改めて見て、そこから何かを考えろ、ということのような気がした。


www.youtube.com

2022年5月のふりかえり

5月が今日で最終日。

地道に着実に暮らしているせいか、「もう!?早くない!?」というような感覚はない。

主なできごとは、GWに実家に帰ったこと、傾聴の練習を始めたこと、オンラインヨガを始めたことぐらい。

だけど、全ては前に進んでいて、後退しているものが一つとしてない。そんな感じ。新しく始めたいこともちょこちょこあるので、6月も焦らずじっくり進む。

【6月末までの目標】

・結婚指輪を作る

・今より2kg痩せる

・傾聴で次のステップに進む

f:id:tokyo100k:20220531150148j:image

定量の結果】

・ヨガ16H+8.5H/15H◎
 └8月までの新目標体重に対しては+5kg

・本:6冊/4冊◎

そして、バトンは渡された (文春文庫)毒親と絶縁する (集英社新書)暴力と紛争の“集団心理”本気で授かりたい人のための妊活レッスン50歳になりまして (文春e-book)社会学入門-人間と社会の未来 (岩波新書)

 

映画:2本/4本✕


www.youtube.com


www.youtube.com

映画で養う、想像力と判断力

4月に見た映画がどれも感動作揃いだったので、忘れないうちにメモしておく。

あの日の声を探して(2014年フランス/Amazonプライム

「アーティスト」のミシェル・アザナヴィシウス監督が、チェチェン紛争を舞台に描いたヒューマン・ドラマ。両親を殺され声を失った少年と、目の前の戦争(チェチェン紛争)を止めることができず無力感に苛まれるEUの女性職員が辿る過酷な運命を描く。


www.youtube.com

マルモイ ことばあつめ(2019年韓国/Amazonプライム

1940年代の日本統治下の朝鮮半島。 盗みなどで生計をたてていたパンスは、ジョンファンという男のバッグを盗んだことをきっかけに、ある世界を知る。 それは失われていく朝鮮語を守るために朝鮮語の辞書を作ろうと各地の方言などあらゆる言葉を集めている人たちだった。


www.youtube.com

ベルファスト(2021年アイルランド・イギリス/公開中)

第94回アカデミー賞で注目された、ケネス・ブラナー監督の幼少期を投影した自伝的作品。北アイルランドベルファスト出身の監督が、9歳の少年の目を通して、愛と笑顔に満ちた日常と、時代(北アイルランド紛争)に翻弄され変貌していく街を克明に描く。


www.youtube.com

カモンカモン(2021年アメリカ/公開中)

『ジョーカー』で狂気に満ちた演技を見せたホアキン・フェニックス主演の人間ドラマ。独身生活を謳歌しているジャーナリストが、9歳の甥との共同生活で互いにぶつかり合いながらも成長し、大切な絆を育む様を描く。


www.youtube.com

4本中3本が戦争(紛争)に関するもの。

理由はもちろん、ロシア軍によるウクライナ侵攻に未だ出口が見えないからだ。遠く離れた日本で、のうのうと暮らす個人が何をしたところで影響などないものだが、それでも今、何を見るべきか考えたら、体がそういう映画を求めた。

 

・・・が、闇雲に見ていたのも確かで、

見ているうちに段々、頭に「?」が湧いてきた。何のために見てるんだろう。私が映画を見ることに、私が泣いてすっきりする以外に、何の意味があるんだろう。

そんな疑問を抱えていたある日、毎週見ているYoutube番組で、こんな言葉が聞かれた。

人間なんてそんなに進化しないんですよ。だけど、歴史的事実だけは増えていくから、そこから学んでいくしかない。

「闇雲に」見ていた理由が、腑に落ちた瞬間だった。

私は、戦争が起きれば悲しみ、災害が起きても悲しみ、それが2度と起きないことを願うような人間だ。3.11のときには「原発はなくなる」と本気で思っていた。

が、現実はそうはならないし、自分だって「その時」だけで、本気でコミットなどしない。結局は私も「進化」できない人間の一形態か。

しかし、ここで無力感を覚えて、全てを放棄するようではそれこそ無意味というもの。個人でできるような小さなことから変えていく。私にとってその一つが「映画で感じて考える」ことなのだろう。

 

映画に描かれているのは「過去」だ。が、今も同じような人が大量にいるのだ。それを想像してみることで、何か考えられるかもしれない。

戦地で起きていることは戦地で起きていることだ。が、構造的に考えれば、日本でも起きる可能性がある。そう理解していれば、日々の判断は変わるかもしれない。

 

社会は長い時間をかけて、悪くなりもすれば良くなりもする。私は、自分で旗を立てるほどの人間ではないが、「良い」側でいるために小さな努力を重ねたい。

「当たり前」という感覚が、人によって共通のものでなくなりつつある今、せめて「まともな」ほうではいたいから。

カモン カモン』は、知性よりももっと深い、感覚の底に触れてくるような映画だ | GQ JAPAN

ちなみに4本目の「カモンカモン」は、まさに普遍的な価値観を問う、年に1回は見たい映画でした。(4本中一番泣いたけど、とっても説明しづらいので、たった2行ですみません)

期日を決める効果について

決めた!

6月末までに6キロ痩せることにした!!(6/27追記:体に悪いので止めました)

ヨガを始めてほぼ2年。1日おきのホットヨガに加え、最近じゃオンラインまで始めたのに、減量が鈍化していたのだ。

「痩せたか痩せないか」なら確かに痩せた。しかし、たまに写真でも撮れば、「ぽっちゃりしたオバさん」が写っているだけで、当初の達成イメージとは何か違う。

そこで、「〇月〇日までに〇〇キロ」という、期日を決めることにしたのだ!!!

幸い筋肉は増えているので、「食べすぎなければ痩せる」ぐらいの体質にはなった。この前「断食」を試してみたが、1日ならば楽勝だった。

大体、現在のヨガ中心暮らしだって、いつかは卒業しなければならないはず。ラストスパートをかけるなら、今、今しかないのだ!

ということで冒頭に戻り、6月末までに6キロ痩せることにした。

今回書きたいのは、「期日を決める効果」についてだ。

この前、傾聴の練習(4回目)をしていたとき、「理想の人生」というテーマで、私があまりにも漠然とした話をしていたのだろう。聴き役の方が「1年後にどうなっていたいですか?」と、期日を決める問いかけをしてくれたため、イメージが急に具体的になって、実現するための行動まで描ききることができたのだ(ちなみに、「1年後は畑をやっている」と答えた)。

つまり、「叶えば良いな〜」という願望が「〇月〇日までに叶える!」という目標になり、今日の行動にまで影響を与えた、ということ。

私はその日のうちに畑の計画表を書き切り、その学びを応用しようと、ダイエットの期日まで決めた。

今まで「期日を決める」ということをしていなかったので、何というか惰性的に、ただヨガに通う人になっていたけど、6月末までの6週間だ。食べすぎにさえ気をつければ、決して不可能ではないはず。ちゃんと痩せられたらヨガはオンラインだけにして、浮いた月謝14000円を◎△$◆%◯&・・・と、次の使い道まで決めてしまった。

 

それにしてもこの1年、「こつこつ努力する」ことはできるようになった私。次は期日を決めることを覚えて、「願望」の顔をした小さな目標たちを、どんどん達成していこう。

 

・体重:7月末、今より6キロ痩せている

・傾聴:半年後(11月)、傾聴に不安がなくなって、共感を楽しんでいる

・英字新聞:半年後(11月)、レベル3が聞き取れている(今はレベル1)

・暮らし:1年後(来年の5月)、結婚して転居して、ベランダ農園をしている

不安+準備→共感

「傾聴」の副業を始めようとしていて、現在、研修中の身分だ。

副業させてもらうのは、オンライン1on1を提供するY社。研修では週に2回ほど、会ったこともない人と、オンラインで練習する。

f:id:tokyo100k:20220510103930j:image

私は「聴く」ことが好きだし、得意でもあるはずだが、しかし、人と関わるのに緊張もするほう。毎回、どんな展開になるか不安で、トレーニングの前は3日ぐらい、寝つきまで悪くなってしまう。

挑戦したいモチベーションとは裏腹に、まだまだ力量が足りない。

f:id:tokyo100k:20220510103947j:image

今週は3回目の練習があった(全8回)。

過去回と違ってマニュアルが薄く、テーマも進行も自由。楽しく聴けはしたものの、カオスな展開になってしまい、終わってみれば2人して「こんなんで良いんでしょうか?(笑)」と聞き合ってしまった30分。

しかし、ちゃんと「気づき」もあったし、何より楽しかったから、傾聴としては成功のはず!

f:id:tokyo100k:20220510104003j:image

ということで、当初の不安に対し、結局は楽しめた今回。そんな中で学んだのは、「準備」という言葉に含まれるものの中身だ。

私は大体、普通の会食とかだって、緊張するから行きたくないほうなのだ。よっぽど慣れたメンバーでなければ、最後の最後まで、ばっくれようか迷うタイプ。

しかし、今回は副業である。不安だろうと未熟だろうと、ばっくれるわけにはいかない。そこで「準備」して臨むことにしたわけだが、その中身はただ「マニュアルを読む」とかいうスキル的なことだけではない。

スキル以前のセルフコントロールが、実は重要だったのだ。

例えば、不安を感じるとき、まずは自分を受け容れ、感情を整理すること。タスクが大きすぎるときは、取り組める大きさまで分解すること。考えすぎて疲れたら、その日は敢えて寝てしまうこと、など。鞭打って進めるのではなく、自分で自分に伴走するような感じか。

準備で不安は消えなくても、ぽきっと折れそうな心を支えるだけの力にはなる。「結局のところ楽しめた」という実績も、今後の勇気になりそうな気がする!

f:id:tokyo100k:20220510104029j:image

それにしても今回の挑戦、想像していたよりもっと、楽しいものになるかもしれない。

そもそも、挑戦自体は好きな私。だが、慣れているのは「独り」の挑戦で、今回の場合、会ったこともない人と関わる上に、副業だから報酬も出る。どんな展開になるか分からない中で、失敗できないプレッシャーがある。

その一方、傾聴には独りで得られない「共感」もある。会ったこともない人と、深いところで繋がる快感。それは私にとって、不安で眠れなくなっても、面倒な準備を強いられても、結局は得たい大好物なのである。

f:id:tokyo100k:20220510104103j:image

簡単には得られないからこそ、得たい。

獲得だけでなく、不安や準備というプロセスまでもが、もしかしたら挑戦の醍醐味なのかもしれない。

これもある種の愛情か

GWに熱海に行った。

目的は温泉、ではなく、結婚するつもりの彼を母に紹介するためだ。

大真面目な彼は、泊まりなのにわざわざスーツを持参。母を見るなり、「本日はお時間いただきありがとうございます!」など、面接に来た人みたいな言葉を連発。

母からの感想は「あんな真面目そうな人初めて見た(笑)」ということで、文末の(笑)に含まれる言外の意味を感知できないわけではなかったが、敢えて言及もしなかった。母よ、初対面では分からないこともあるのだ。

f:id:tokyo100k:20220510105517j:image

そんな私たちの初対面は、1年前のGWだった。

私の第一印象も「あんな真面目そうな人初めて見た」。文末に(笑)はなかったが、唯一印象に残ったのは、4月生まれの私に、バースデープレートを準備してくれたこと。初対面なのに、どんな女が現れるかも分からないのに、だ。

何度か会ううちに、「人を喜ばせるのが好きな人」だということが分かってきた。世間にはこういう性格を「自称」する人も多いが、この彼は正真正銘。

打算的な私は、一緒にいるのが「得」だと判断した。性格悪く見えるだろうが、最初は本当にそうだった。

が、彼との関わり合いの中で、私は私自身の善良な一面とも出会うことになる。自分でも驚いたが、全身全霊で尽くし、大切にしてくれる彼に、「返せるもの」がないか考え始めたのだ。

f:id:tokyo100k:20220510105530j:image

彼の欲しいものは何か。彼に不足しているけれど、彼自身の力で得がたいものは何か。半分は研究的な興味もあったが、自分なりに仮説を立て、ヒアリングを重ねた結果、運良く私があげられそうなものだと分かった。

「それ」は何かと聞かれれば、「肯定」とか「自信」とかいうようなもの。日常的なコミュニケーションの中であげることにした。

例えば何かをしてもらったとき、「ありがとう」は多めに伝える。嬉しかった理由も明確に。

彼の良い面を見つけたときは、小さなことでも大きく伝える。紙に書いて渡すこともある。

何かを指摘するときは、ポジティブな表現を心がける。過去を責める言葉ではなく未来を創る言葉で。

するとそれが「入力」になり、彼は私をもっと喜ばせてくれる。それ自体が彼の喜びだからだ。

※ちなみに彼は、たまにAIに見えるほど学習能力が高い。

婚活アプリで出会った私たちは、いわゆる「男女」的なことで惹かれ合った記憶は薄い。デートらしい会話はほとんどしないし、彼を父親みたいに感じることもあれば、後輩みたいに感じることもよくある。

が、さまざまなコミュニケーションを通じて、現在の関係に至ったことも事実。

純粋で真面目な彼と打算的な私という組み合わせだが、これもある種の「愛情」なのだろう。

私の行動原則(2022年)

40過ぎた頃から、世間で「当たり前」とされることの大切さが分かるようになった。

例えば「健康」。昔は、神社などで健康を祈願する人を理解できなかったが、今は分かる。健康は何より大切だ。

f:id:tokyo100k:20220508174412j:image

私は、自分で体験したことしか理解できない性質で、それゆえ普通の人ならしないような失敗をしてきた。親には長いこと心配された、が、その失敗から多くを学びもしたはず。

今から書くことは「普通」というか、世間では「当たり前」とされることかもしれないが、私が自分で決めて、失敗しながらも行動して得た、私の「行動規範」のようなものだ。

年を重ねるごとにきっと変わるので、今年の分を書き残しておきたい。

f:id:tokyo100k:20220508174330j:image

私の行動規範(2022年)

規則正しい暮らしをする。優先順位は、

①健康な身体を維持すること
②どんな自分をも受容すること
③快適な住まいを維持すること
④円満な人間関係を維持すること
⑤常に小さな挑戦をすること

気をつけなければいけないのは、忙しいとき、疲れたときなどに優先順位が狂うことだ。

例えば⑤をしているときに①を疎かにして②ができなくなり、④にまで影響するようなこと。具体的には、何か立派なことをしようとしているのに(⑤)体が疲れて動かない(②)。そんなときに自分を「怠け者!」と責めてしまい(③)、周りの人とまで険悪になるなど(④)、何もかも嫌になるパターン。

しかし、40過ぎて分かったのは、主たる幸せの発生源は①〜③だということ。④⑤も発生源だが、私にとってはコストも大きいのだ。

①〜③については優先順位を守り、④⑤に取り組むときは慎重に、疲れたときは休むなりハードルを落とすなりしながらでも、「継続できる」方法を選ぶ。

穴の空いたバケツに水を注いでも意味がないのだ。穴はきちんと塞いでこそ、幸せという水は貯まっていく。

2022年4月のふりかえり

ヨガ:15+4.5回/15回(◎)
└スタジオヨガに加えてオンラインヨガも始めた

本:5冊/4冊(◎)

英語日記BOYおっさんの掟 ~「大阪のおばちゃん」が見た日本ラグビー協会「失敗の本質」~(小学館新書)人生を変える! 理想の自分になる! 超速! 習慣化メソッド見るだけノート

チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学書く瞑想――1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される

映画:5本/4本(◎)
└4月はよく泣いた(以下、泣いた順)


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

とっても当たり前のことを書くようではあるが、私は「体が喜ぶ」且つ「心も喜ぶ」ことなら、多少面倒なことでも継続できるみたいだ。

逆に、「続けるべき」と考えているのに続けられないことがあるとすれば、体か心のどっちかが喜んでいないということ。喜ぶようにチューニングすればOK。

素晴らしき哉、朝の習慣

ここ最近、朝の習慣が素晴らしい。

ぱっと目覚めて、てきぱき動けて、体が重いこともない。

朝っぱらから、体にも頭にも良いことをして、気分の悪いわけがない。7:00〜9:30までの2時間半で、1日の充実感の半分ぐらいを味わっているような気がする。

4月27日現在、私の朝の習慣は、こんな感じの内容だ。

f:id:tokyo100k:20220427125334j:image

もともと、朝が弱い。

楽しみな週末は別にして、3月までの平日は基本、リモートワークが始まる5分前(9:25)まで寝ていた。「起きるべし!」という頭に対して、「寝たい!」体が勝っていた。

が、もちろんそのままで良いはずはない。改めようとしては挫折、改めようとしては挫折を繰り返し、さまざまな実践を重ねた結果、前掲の習慣を続けられるようになったのだ。まだまだ3日目。目をこすりながらではあるけれど。

 

成功のポイント①は、頭ではなく体にアプローチしたことだろう。

昔のドラマでよく、「起きなさい!」では起きない息子に、母親がフライパンを叩き鳴らす、というシーンを見たものだが、あれは恐らく、頭よりも体(耳)から起こしたほうが早い、という意味なのだろう。

私も最近は、目覚ましが鳴ったら、止めたその勢いでSpotyfy(音楽)を流す。「窓を開けて風を入れる」など、ほかの習慣も含め、頭が「もっと寝たい」と考えるより先に、体を覚醒させてしまうのだ。

 

成功のポイント②は、頭ではなく心にアプローチしたこと。

朝の一大イベントは、朝ヨガ〜勉強に至る流れだ。これらが充実感の大半を担い、且つ、翌朝も頑張るモチベーションになっている。

どういうことかというと、「朝からヨガ(勉強)してる自分、素敵!」と自己イメージが高まり、その気分がまた良いのである。要は「豚もおだてりゃ…」を自作自演しているのだ。私も褒めりゃ、早く目覚める。

 

今回の経験から学んだことは、「〇〇すべし!」と頭に指令してもダメなら、心や体に指令しろということ。

最近読んだ本に、似たようなことが書いてあったので引用すると、

私たちが自分を知るというと、就職活動の自己分析のような(中略)左脳的な作業に終止している印象があります。

思考的な分析を全否定しませんが、私たちの中には3つの自分がいることを前提にすると、自己に対する視野が広がります。

1つ目は「思考的自己(頭)」、2つ目は「感情的自己」、3つ目は「身体的自己(腹)」です。

頭と心と腹とのコミュニケーションがある中で、自己分析というのは頭とのコミュニケーションになりがちです。

往々にして、取り扱いが漠然としている感情的自己はスルーされていて、結果、自分がわからなくなります。

書く瞑想――1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される

ということで、自分をちゃんとコントロールしたければ、頭だけでなく、心と体も含めた3者のバランスが大切になるのだ。

 

何か、、、1年半ぐらい実践してきたけど、「習慣化」はマスターできてきたかも。

今はまだ「自分を整える」レベルではあるけど、この技術と充実感を糧に、今後より大きな目標も実現させていけそうな気がする。

自分で作る、彩りピアス

自分の好きなものを、自分で作れるのは幸せなことだ。

この3日ほど、アクセサリー作りに没頭しまい、完成したのは15組ものピアス。

f:id:tokyo100k:20220420130549j:image

1組100円✕3分ぐらいでできるので、大した負担ではないけれど、当初は「着ける」目的で作っていたはずが、次第に「並べる」ことが目的になってしまい、着けそうにない色まで量産してしまった。

が、部屋の片隅にキラキラした世界があると、それだけで気分は良くなるもの。並べてはうっとり、眺めてはうっとり。「女の子の夢」ってことだろうか。

※実は6年前にも作り、ほぼ同じようなことを書いていた。

tokyo100k.hatenablog.jp

私は「自分で作る」ことが好きだ。

アクセサリーでも雑貨でも、街で良さげなものを見ると、まず自分で作れそうか考えてみる。そして、作れそうとなれば材料屋さんへ足を運び、寝る間も惜しんで制作に没頭∞

「ハンドメイドなんて面倒臭い。買ったほうが早い。」

普通の人はこっちだろうが、どうして私は作るのか。その原体験となったのは、きっと幼少期のアレだろう。

 

小1のとき、両親の離婚をきっかけに転校することになった私。新しい学校で、指定の「給食着」を買う必要に迫られた。

が、離婚直後で節約したかった母は、「白い服なら良いだろう」と、家にあった白いYシャツを、給食着代わりにすることに。

恐らくそこで、ゆかこ少女は嫌な顔をしたのだろう。母は少し考え、その白いシャツに、華やかで大きな鳥の刺繍を入れてくれた。表情のないただのシャツが、素敵な1枚になった瞬間だった。

この刺繍は、学校でも(少しは)注目され、私にとって「作れそうなら作る」ことは、「作れば嬉しい」に昇華することになった。きっかけは「買うより安い」だっただろうが。

 

そんな記憶を遡るたび、指の器用なことも含めて、私は暮らす楽しみを1つ、多く授かって産まれてきたのだと感じる。

ふと、キラキラのピアスに目を落としてはまた感じるのだ。

自分の好きなものを、自分で作れるのは幸せなことだと。